コメント
- 2019/07/15 22:12:15通報
ごりぞう
これな。男性諸君よ。土壇場で“生理”って分かった時点で「大変だったね。無理させてなかった?」って言えると、メチャクチャポイント高いってことだぜ!! 内心ショックでもだ!! - 2019/07/15 21:59:58通報
ごりぞう
「自撮り」を多くするようになると、自然に笑顔になるので、性格が明るくなる。 さらに、自分の笑顔を見る機会も増えるから、自撮りは侮れない。ただ、「作り笑顔」で撮った後直ぐに真顔になる人もいるので注意が必要かもしれない。 - 2019/07/15 21:43:18通報
ごりぞう
旅行を「人生の旅」と重ねてしまうと、あまりに無計画であるとか、トラブルに対処できないとか、ネガティブで楽しめないというのは女性にしたら不安要素なのだろう。 男性にとって、旅行は単なるレジャーなのだけれど。 ことさら見栄を張る必要はないけれど、女性の理想を察して努力するのも漢気かもしれません。 - 2019/07/15 19:13:50通報
ごりぞう
人類学という分野での研究を観ると、江戸時代や平安時代の日本人と同じ骨格の日本人はいないらしい。縄文人なんていないわけだし、文化の発展に対応して、旧人類は絶滅したと考えても良いと思う。 - 2019/07/15 17:35:50通報
ごりぞう
末っ子なので「一人の時間が必要ない人」です。大勢の中でも「一人の時間」を確立してるというか、群から外れて俯瞰する習性が備わっているような感じ。「いつの間にかフェードアウトしてる人」とも言われます。 - 2019/07/14 20:02:46通報
ごりぞう
正しく言うなら「生物学的に無理」ってことですよね。本能の天秤に掛けたら無理ってこと。父親の臭いが嫌で“親離れ”するようになるのも、本能的な仕組みらしいですし。 では、理性や知性という面で本能を凌駕するって事は可能なわけです。接客業のプロの方は、「生理的に」なんて言い訳しませんよね。 “ヒトメボ”のコンセプトを無視するようなコメントですけど、本能や直感で選択するか、理性や知性で選択するかは、その人の価値観によると思うのです。 - 2019/07/14 19:47:54通報
ごりぞう
親指と人差し指でフレームを作るポーズ。 この使い捨てカメラの普及により浸透しましたね。 そこにないカメラで、恋人の姿を焼き付けるために、ココロのシャッターを押すのは今でも同じなのかもしれません。 - 2019/07/14 19:38:49通報
ごりぞう
会話の基本は、相手への好奇心なんだと思う。 知り合ったばかりの時は、情報収集に必死だったりするけれど想定できると安心すると、先読みしてしまったりする。 常に新しい体験をすることで、お互いの新しい情報を共有することができるのかもしれない。 - 2019/07/14 03:54:40通報
ポポ
ヘタクソなのにみんなができないような高度な技だけできたから、こいつはできると思われて先生にしごかれたこと。。 レギュラーだったけど、本番にも弱いから負けるわ負けるわ💦
※ボレターはヒトメボアプリで着替えたものを表示しています。